最近、とても多いご質問。
パンダカンパニーの説明不足なのか、度々頂くので、この場を借りてお答えします。
「デコレーションした角砂糖は食べられますか?」
というような内容・・・。
パンダ社長、

何だろう?と少々不思議に思いつつ、ご質問に答えていったのですが、続けて同じようなご質問が別々のかたからあるので、ある方へ逆質問(すみません)
パンダ社長としては、不慣れなPC操作で何か変なことでも書いているのか?と不安に

が、お答えは違いました。
一部で、観賞用と表記されたのを見かけたのだそう。
「角砂糖なのに観賞用とはどういうことなのか?」と少々混乱されていた様子

。
詳しくはわかりませんが、恐らく、お教室での作品ではないかと思いましたので、厳密な先生が、教室で作った作品サンプルということで、食品の販売ではないですよ、ということをきちんと表記されていたのだと思います・・・とお伝えしました。そう表記される先生はすてきだなと思いました。(パンダの能力ではどの先生かわかりませんが、キラキラキラリーン

な先生ですね)
そう、角砂糖にデコレーションする、クッキーにデコレーションするというのは、それぞれ食品になります。
そのため、保健所の製造許可のないところでの製造は出来ないのです。
もちろん、もぐりでそおおっとやっても、パンダカンパニーのような小さな会社では保健所の目もスルーかもしれませんが、そういう問題ではない・・・とパンダは思います。
なので、しっかりと世田谷区の菓子製造許可を頂いた工房(通称パンダカンパニーのスタジオです)で作っています。もちろん、角砂糖も、クッキーも食べられます!
デコレーションに使用するロイヤルアイシングは、卵白と粉砂糖を混ぜたもの。熱を加えずに使用するのです。
勿論、輸入のアイシングの粉もありますが、少々高価になります。いずれも、熱を加えないので、しっかりと衛生面を管理しないといけないはず。
製造・販売をするというのは、昨今騒がれている偽造問題でもいわれるようにモラルが問われます。
もちろん、お友達やご親戚に差し上げる、趣味として楽しむなどは良いと思いますが、売る、お金を頂く、ということは商売となりますので、全く別問題。
作り手としての職人の責任、そして、会社として売る側の責任かなと思います。
そして、もう一つ、色素のご質問。
「シュガークラフトの色素は食べられないはず!」
というご意見も頂くこともございます。一部の方は、上記のような半ギレな文章でメールを送られることも…

ま、多くの方はやんわりと「色素は何を使われているのですか?」な感じですが。
確かに、シュガークラフトの色素は、数年前まではクラフト用として輸入されていたのですが、今は食用として許可されています。
が、パンダカンパニーでは、食品には国産メーカーの色素を使用しています。それを何色か混ぜて使っているので、毎回微妙に色が違います。勿論、輸入の色素を使えば楽チンでいいのですが、作り始めた頃は、まだ許可されていなかったので、もう慣れてしまったこと、少々色味が変わってきてしまうので、これで推し進めていきます!
そのようなご質問を頂いた方へ、長々と文章を書いてしまいまして申し訳ないです

。が、必ず「安心しました」というご返信を頂けるので、なんとなく

な気分になります。
職人として、経営者として、安心・安全・そして、見てかわいい、食べておいしいギフト・スウィーツをこれからも作り続けていければなと思っております。
どうぞ、今後とも、パンダ社長ともどもパンダカンパニーをお願いいたします。
パンダカンパニーはこちらからランキングに参加してみました。クリックしてくださいませ。

posted by パンダ社長 at 10:27|
プチギフト